100周年記念特設ページ
ご挨拶
金沢大学研土会100周年に向けて
研土会会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より研土会の活動に格別なるご支援とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、金沢大学研土会は創立100周年の節目を迎えることとなりました。このような長い歴史を刻むことができましたのも、ひとえに、多くの同窓生の皆さまのご支援とご芳情の賜と、心より御礼申し上げます。
金沢大学研土会の歴史は、金沢高等工業学校土木工学科に端を発し、金沢工業専門学校土木工学科、金沢大学工学部土木工学科、建設工学科、土木建設工学科、理工学域環境デザイン学類、地球社会基盤学類(土木防災コース・環境都市コース)及び関連する大学院の専攻へとその伝統が脈々と受け継がれて現在に至っております。当初、各地区での活動が行われていた研土会の卒業生代表が集まり、昭和39年5月に全国的な同窓会組織として全国研土会連絡協議会が設立されました。その後、昭和47年に金沢大学研土会と改称し現在に至っております。100年の歴史の間に輩出した同窓生の数は、これまでに7,178名に達しております。金沢の地で学んだことを礎に、大正、昭和、平成、令和の時代に渡って、日本国内さらには海外における社会基盤整備の根幹を支えてきた、多くの技術者を輩出してきたことは誠に喜ばしく、会員皆様の活動や業績が、土木工学の分野において高く評価されていることを誇りに感じております。
昨今、国内外で大きな災害が続き、IT技術の急速な発展や少子高齢化社会の到来など、社会変革の波も受けて、土木の世界にも大きな変革期が訪れております。このような状況の中、災害、復旧、復興への対応、安全・安心な国土・地域づくりに向けた社会基盤の強靭化や地球・地域環境の保全、将来に向けた持続可能な発展への取組など、国内外で精力的に活躍されている同窓生の皆様に、深甚なる敬意を表します。誇り高き同窓の仲間の絆と交流の輪をさらに広げ、次の時代に向けて発展し続けることを願って、金沢大学研土会100周年記念事業を執り行うこととなりました。本記念事業においては、会報誌100周年記念号の発刊、大正時代発刊の「研土會會誌」をはじめとした貴重な会報誌58冊のデジタルアーカイブ化と公開、記念講演会と記念パーティーの開催を予定しております。この100年という節目に当たって、今一度金沢で過ごされた日々や母校に思いを馳せ、同窓生同士の絆を深める機会となれば幸甚に存じます。
最後に、研土会会員の皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。引き続き、金沢大学研土会の活動へのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
金沢大学研土会会長 由比政年

会員のみなさまへ
「会報誌ライブラリ」「写真館」へは、会員専用ページ(要パスワード)にお進みください。
協賛企業
ご協賛にあたりご尽力いただきました卒業生のみなさまに深く感謝申し上げます。
アルスコンサルタンツ株式会社
株式会社計画情報研究所
大成ロテック株式会社
大日本土木株式会社
東洋建設株式会社
株式会社日本海コンサルタント
ベルテクス株式会社
株式会社安藤・間
清水建設株式会社
大日本ダイヤコンサルタント株式会社
大洋コンサルタント株式会社
株式会社NIPPO
藤村クレスト株式会社
前田建設工業株式会社
朝日エンヂニヤリング株式会社
加州建設株式会社
NiX JAPAN株式会社
ピーエス・コンストラクション株式会社
北電技術コンサルタント株式会社
株式会社奥村組
五洋建設株式会社
株式会社日本ピーエス
株式会社フルテック
株式会社横河ブリッジホールディングス